「首相 激甚災害指定の方向」
これは読めない人が多そうだ…。
検索する人続出だろう。
使命感を感じて書くことにします。
<激甚の読み方>
これは、
「げきじん」
と読みます。
「甚」は「甚大な(じんだいな)」や、
訓読みでの「甚だしい(はなはだしい)」などに使われています。
<激甚の意味>
これは、
「激しくはなはだしい」
「激しく度が越えている」
という意味になります。
「はなはだしい」というのは、
「程度が普通の状態をはるかに超えている」という意味。
「激甚」はそれをさらに超えるような、
非常に大きな問題・被害などが起きた場合に使います。
首相の発言の「激甚災害指定」というのは、
「とても激しい被害の災害と指定」という意味になります。
トップレベルの災害認定というところです。
漢字それぞれの意味と語源も説明します。
「激」は「はげしい」という意味。
字源は「川」と「強く叩く」の組み合わせ。
「叩くような強い川の勢い」となり、「はげしい」という意味になる。
「甚」は「はなはだしい」という意味。
字源は「かまど」と「鍋」の図=「置きかまど」です。
それがなぜ「はなはだしい」という意味になったのか?ですが、
かまどは火力が強いので「煮過ぎる=激しい=度を越えている」
という意味になったという説があります。
明確にはなっていない。
二つを合わせると「度を越えて激しい」という意味になる。
想像のはるか上というイメージです。
<激甚の使い方>
・早期の激甚災害への指定について速やかに対応する。
・激甚な損害を受けた。
・激甚化する集中豪雨。
以上、激甚の意味と読み方でした。
年々激しくなっていっている気がします。
今は大丈夫でも次は大丈夫じゃない。
そんな気持ちでいきたい。
- <次の言葉の意味も知ろう!>
-
- 激甚の意味と読み方
- 心拍計 脈拍 酸素飽和度 血中酸素濃度計 脈拍計 心拍数 測定器 機器 酸素飽和度メーター 本製品は医療機器ではありません! 【お買い物マラソン※最大P10倍】心拍計 血中酸素濃度計 日本製センサー 脈拍計 酸素飽和度 健康管理 血中酸素濃度 酸素飽和度 家庭用 簡単計測 ワンタッチ測定 血中酸素濃度 血中酸素測定器 血中酸素 SPO2 脈拍 測定器 介護 安い 山登り 日本語説明書付き 送料無料
- 布 紙 金属 プラスチック に押せる スタンプパッド 3色展開 黒 ピンク 青 油性 スタンプ台 お名前スタンプ用 インク スタンプ台 布 紙 金属 プラスチック スタンプパッド 黒 ブラック ピンク 青 ブルー 油性 スタンプ マルチ スタンプ台 買い足し 補充 入園準備 入学準備 お名前スタンプ 日本製 Made in japan
- 寸断の意味
- 重文の意味と読み方